題未定
編纂員: null

気になることはあるけど、好きかどうかまではわからない人
好きなことや気になることがまだない人
Table of Content
この記事は「具体的にここで何ができるのか」「私がなぜこの場所を作ったか」「この場所をどうしていきたいか」について記録したものです。(2025 現在)
※ 所要時間:5 - 10 分ぐらい
できること
① 記事を投稿できる
② 作品を投稿できる
① 記事を投稿できる
テーマはカルチャーであれば何でもいいです。
音楽や映画、アニメ、小説、ゲームの感想や考察でも、言語、服、車、お酒、建築についてでも、社会風潮についてでも、ちゃんと記事になっていればなんでもいいです。
個人的には、記事で取り上げられた作品をみんなで観る、テーマについてみんなで議論する、ポッドキャストに招いて深掘りするなど、肩の力を抜いて 対話 ができればと思っています。
② 作品を投稿できる
音楽、映像、絵、写真、小説、服、プロット、短歌。何でもいいです。
投稿した作品に対して、みんながコメントを残せるようにします。任意で、インタビュー記事も出したい。
ここからは、「私がなぜこの場所を作ったか」と「この場所をどうしていきたいか」について記録しておく。
⚪︎ この場所を作った理由
ここの編纂員たちは、主に次の三つに分類されると思っています。
① すでに現時点で確固たる「好き」や「熱中」や「夢」を持っている人
②やってみたいことがあるけど結局できてない人
③ 自分が何が好きかわからない人
① と ② については、主に「自分の見識を深める」「作品を観てもらう」「友達との話題を作る」場として使うことが多いかもしれません。友達が書いた記事を読んで、自分の見識を深めるきっかけになったり、自分の記事がきっかけで友達と好きについてもっとお話しできたりすると思います。
中でも作品を作っている、作ろうと思っている人。作ってはみたけど披露できてないとか観てもらえないとか、作ってみたいとかあると思います。ここの編纂員や閲覧者は皆、私や編纂員の友達、その友達くらいです。回り回って良い機会に恵まれるかもしれないし、ぼちぼちやってこう。
③ は、もう少し分解できると思っています。
前者の編纂員は、とにかく記事を書いてみて。記事は色々調べないと意外に書けない。とは言いつつ、情報の正誤は気にせず、そこは気楽にいきましょう。でも差別とか露悪はやめてね。
後者の編纂員は、まずは定期的に寄っていってください。友達との会話の話題を拾うのもよし。他にも、友達の記事を読むことで気になることが増えるかもしれないし、逆にそれをテーマに記事を書いてみると、意外と好きなことが見つかるかもしれないし。
⚪︎ この場所をどうしていきたいか
私は切実に「あの時あの場所で繋がっていたんだ」という対話の記録を残してみたい。
それは SNS のような一方的な呟きや固定化された記録ではなく、写真フォルダのようなプライベートな記録でもない。もう少しひらけた繋がり、双方を意識した対話の記録。(学校みたいなものかも)
なのでいずれは、みんなが残した “熱” を編纂して雑誌を作りたい。時代はマガジンだ!
色々話したが、見切り発車もいいところ。 (そもそも名前も仮だし、ロゴもデザインも何も決まっていない)。正直これがうまくいくかもわかってない。
なので参加するだけでも見るだけでも、大船に乗った気持ちで、ちょっとの間よろしく!
追記:一応自分でプログラム書いたので、みたい人がいればどうぞ (コード)
0